帝塚山音楽祭

帝塚山と万代池

帝塚山の歴史~別荘の街帝塚山~

万代池帝塚山の歴史~別荘の街帝塚山~ 帝塚山古墳は上町台地の西南端住吉丘にあって、古くは帝塚山古墳は上町台地の西南端住吉丘にあって、古くは玉出塚ともいい、 もともと6世紀における大伴氏一族のものと伝えられる大小2基の古墳であるが、今日の帝塚山は、その旧大手塚を中心とし高野線と上町線の間に広がる邸宅街をさす地名である。
帝塚山の立地地形は、台地脊梁が西の急斜面に移る高操な景勝地であるが、その水利難から長らく甘藷やそばの畑となり、部分的には聖天坂の植木市に影響されて苗木栽培が行われていた。
明治後半には、やや郊村化しつつあったが、総じて農業的には恵まれなかった。かかる土地利用形態は、阿倍野街道以西の台地面に共通した特色でもあるが、やがて明治末までの上町台地の市内化と、天王寺のターミナル機能の充実設備が都市化全線の南下傾向を強めるにいたり、阿倍野の宅地化が促進された。

万代池現在見られる台地上の住宅景観形成には二つの核が認められる。
その一つは、南海鉄道の開通が動機となって、1894年(明治27年)に開設をされた天下茶屋遊園地(94ha)と、その跡地利用による聖天山付近の住宅街である。
他は、高野鉄道・大阪馬車鉄道・阪堺電気軌道を契機として1911年(明治44年)に始まる東成土地建物株式会社の経営(12.4ha)と耕地整理の実施(14.3ha)が誘発した帝塚山付近の住宅街である。
いずれも農業不振に悩む地主集団の住宅誘致により、ほぼ大正末までに成立したベットタウンで、ことに帝塚山住宅地は今もその住民をさして、「帝塚山族」とか「別荘の人」と呼び、芦屋族と並び称される市内唯一の高級住宅地をなしており、帝塚山学院(1916年/大正5年12月設立)・官立大阪高校(1921年/大正10年設立)・府立女専 <後の大阪女子大学> (1924年/大正13年設立)等は、その環境作りに一役買った。
現在、帝塚山学院は、幼稚園・小学校・中学校・高校のみ立地。大阪女子大学は堺に移転し、跡地に府立看護短期大学を経て、府立貿易専門学校が移転しているが、2004年3月に廃校している。
他に大阪公文書図書館が立地していた。

万代池公園いまむかし~曼陀羅池から桜の名所へ~

万代池万代池の成り立ちをみてみると、池の西端に熊野街道が接して通っている。 上町台地の浸食台をせき止めてつくらせた池とされており、明治の中頃までは灌漑池として利用されていた。 その後、宅地化が進むと同時にその利用形態も変わり、昭和の初めごろには共楽園という遊園地として、 春や夏には大層にぎわっていたようである。 万代池の名前の由来については、昭和二年発行の住吉村誌によると 「萬代池には古来幾多の伝説があるといわれている。 一つの里老の伝えるところによれば、昔ここには不思議な魔物が住むとされていた。 阿倍野街道を往来する人を悩ませ恐れられていたので、 聖徳太子は四天王寺から人を遣わし魔物を鎮めるためにお経をあげさせた。 その後再び魔物が現れることはなくなったと言う。 その時あげたのが曼陀羅(まんだら)経であったことから、 曼陀羅池(まんだらいけ)とここを呼ぶようになり、 これが訛り、萬代池(まんだいいけ)になった」とされている。 また、「昔、阿倍野から本村にかけては雑木と雑草が繁り、人家も遠く離れとても寂しく、 夜などはほとんど通行もないようなところで、 あたかも魔の池のようにあったのでこのような伝説ができたようである。」といわれている。

現在の万代池公園は、子供向けの遊具も揃い、 ラジオ体操・太極拳・ランニング・ウォーキング・飼い犬の散歩などで、 多くの市民の憩いの場として愛されている。